近代陶芸の価値の見分け方を徹底解説! 高く売れる作品にはどのような特徴があるのか
Aventure編集部
実業家・前澤友作氏が尾形乾山の陶芸作品に惚れ込み、織部焼の名品をコレクションする姿を雑誌やメディアのインタビューで目にしたことがあるかもしれません。陶芸作品は数々の実業家や資産家を魅了し、資産性の高いコレクターズアイテムとして知られています。
陶芸の魅力は絵画のように眺めるだけでなく、手に取って料理やお酒、お茶を楽しむ実用性にも優れています。お気に入りの器は日常にアクセントを加え、充実したひと時を提供してくれます。骨董作品は値も張り、審美眼が問われる難解な分野ですが、近代陶芸は比較的手を出しやすく、人気作家は価格も跳ね上がりやすい特徴があります。この記事では、近代陶芸の人気作家の特徴、その価値、本物の見分け方を解説します。
近代陶芸の作品が”面白い”理由
この投稿をInstagramで見る
近代陶芸は主に19世紀末以降の日本の作家による陶芸作品、実用陶磁器、産業陶磁器のことです。
日本の焼き物文化の歴史は古く、国内最古の土器は1万6千年以上前のものと言われています。焼き物は日々の暮らしに必要不可欠なものとして発展してきましたが、時代を重ねるにつれて意匠性や装飾性を高めます。鑑賞の対象ともなったのです。
国内の陶芸においては16世紀の安土・桃山時代に千利休によって茶の湯の文化と結び付けられ、焼き物文化は最盛期を迎えることになります。美濃の黄瀬戸、瀬戸黒、志野などの数々の名品が生まれ、国宝に指定されている志野茶碗「卯花墻(うのはながき)」はその代表作として知られています。
近代陶芸はこうした優れた陶磁器の再生に挑む古典復興に支えられてきました。国内だけでなく中国や朝鮮の磁器の研究に熱を注いだ北大路魯山人、古志野を再現すべく作陶を重ねた荒川豊蔵、備前の再興に尽くした金重陶陽など、先人の功績は枚挙に暇がありません。彼らは古典を再現するだけではなく、現代的なテイストを加えて数々の名品を世に送り出しました。
桃山時代の作品は安くても数百万円の値をつけ、時に数億円となることもあり、簡単に手を出せるものではありません。しかも、黄瀬戸や古唐津、古志野は偽物が大量に出回っています。砂粒の中から金を見つけ出すようなもので、深い知識がなければ、その世界に入り込むことはできません。
その点、近代陶芸は出回っている作品の数が多く、極めて優れた名品がそろっています。古典を研究しつくした研究者としての視点、名品を仕上げるために土づくりから行う職人としての仕事、現代に受け入れられる意匠を施す芸術家としての感性。その3つが一つの作品に込められているのです。
また、近代陶芸の作品は価格も手ごろです。北大路魯山人の名品として知られる紅志野ぐい呑は高くても200万円程度。金重陶陽の備前茶碗が80万~150万円、荒川豊蔵の志野のぐい呑は60万~100万円程度で手に入ります。人間国宝や有名作家の作品は値崩れしにくく、資産価値も担保されています。
代表的な近代(物故)作家と作風
焼き物を知るためには、備前焼や織部焼など、焼き物文化の発祥や焼かれている地方の知識も重要ですが、近代陶芸においては主要な人物を把握し、その試みを理解することの方が近道です。また、人物に焦点を当てた方が面白く、理解も早まります。
近代陶芸の発展に寄与した主な人物を紹介します。
富本憲吉(色絵磁器)
この投稿をInstagramで見る
富本憲吉は昭和30年に「色絵磁器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。文化財保護法の改正によって新設された重要無形文化財の保持者認定制度発足後に最初に指定された人物です。
昭和11年ごろから久谷に赴いて色絵磁器に本格的に取り組みました。昭和19年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)の教授に認定され、後進の指導にもあたりました。
有名な言葉に「模様から模様をつくるべからず」というものがあります。既成の模様を踏襲するのではなく、自然や文化を観察し、独自の模様を創案することに心血を注ぎました。やがて植物のシダに関心を寄せるようになり、唯一無二の模様を作り出すことに成功します。
その特異な模様の美しさは過去、現在までも例がなく、特に後年の作品は高額で取引されています。人気の色絵徳利は数百万円で取引されていますが、ファンが多く市場に流通することは稀です。手に入れば、今後の資産価値が上がることに期待できます。
12代 中里太郎右衛門(唐津)
この投稿をInstagramで見る
唐津の古窯跡を熱心に調査し、古唐津の復興に力を注ぎました。昭和40年に唐津焼初期の様式である割竹式登窯を復元しました。焼き物は日用品でもあるため、時代を重ねるにつれて大量生産にも耐えられるよう焼窯の形を変えてきました。
12代 中里太郎右衛門は古唐津の姿、形を真似るだけでなく、その時代の焼技法の保存にも尽力しました。また、叩き技法という新たな手法も開拓し、復興のみならず近代陶芸の発展にも寄与しています。昭和44年に隠居して「無庵」と名乗り、昭和51年に人間国宝に認定されています。
無庵を名乗るようになってからは、唐津の教科書的な表現にこだわり、繊細かつ上品な作品が目立つようになりました。作為性がなく、朴訥とした作風が特徴です。
川喜田半泥子
この投稿をInstagramで見る
東の魯山人、西の半泥子(はんでいし)と呼ばれた趣味人です。河芸銀行、百五銀行の頭取を務めるなど経済界で活躍しましたが、50歳を過ぎてから作陶に没頭するようになりました。
もともと茶に興味があり、抹茶茶碗を中心に作品作りに励みました。川喜田半泥子の作品は自由奔放で破調の美があると評価されています。これは半泥子が古陶の研究よりも作陶そのものに興味があり、実業家だったために陶芸活動を生活の糧にする必要がなかったためと考えられています。つまり、誰かに求められる作品を作るのではなく、陶芸そのものを楽しみ、自らが良いと思うものを追及した結果なのです。
半泥子は周囲の人に作品を分け与えたといいます。そのため、流通量は限られます。稀にオークションなどで出品されることがあります。
子供が無邪気に作ったような半泥子の作品は、素人が作るものと見分けがつかないことがあります。名のあるギャラリーやオークションなど、購入する場所は慎重に選んでください。
北大路魯山人
この投稿をInstagramで見る
陶芸家、画家、篆刻家、書道家、美食家など、様々な顔を持つ昭和の重鎮です。マンガ「美味しんぼ」に出てくる強烈なキャラクター、海原雄山のモデルとなった人です。昭和30年に織部焼の人間国宝に指定されたものの、それを辞退したことで有名です。
辞退した理由として、「織部焼以外にも優れた技術を持っていたため、織部焼の人間国宝に指定されるのは不本意だと感じていた」という説や、「目下だと思っていた荒川豊蔵や濵田庄司が先に指定を受けていたため、今さら指定されたくない」という説など、様々な憶測があります。
魯山人はフランス・パリの超高級カモ料理店「トゥール・ダルジャン」において、カモ料理のソースが気に入らず、持参したわさびと醤油で味付けして周囲を驚かせました。
こうしたエピソードからも相当変わった人物であることがわかります。
大正10年に会員制食堂「美食倶楽部(後の星岡茶寮)」を発足し、高級料亭に相応しい食器を自ら手掛けるようになりました。昭和2年に星岡窯を設立して本格的な陶芸活動を始めます。魯山人は職人のように弟子を抱え、土づくりからろくろ挽き、焼成などを一貫して行ったわけではありません。ろくろ担当、窯焼き担当などの職人に指示を出し、思い通りの作品に仕上げました。魯山人は作品の一部に絵付けなどをしていたと言います。つまり、陶芸作品の総合プロデュースをしていたのです。
魯山人の作品に職人らしい頑固さは感じられません。優雅で端正で、随所に”美”が溢れています。陶芸作品というよりも、芸術作品に近い味わいがあります。しかも魯山人は美食家だったため、器に刺身や野菜、肉を盛り付けたときに、初めてその美しさが際立つよう設計されています。
魯山人は贋作が多いことで知られています。また、近年では著作権が切れたため、その意匠をそのままコピーしたものが出回るようになりました。今までは”写し”と表記されていたものです。購入する際は魯山人の特徴をつかむ知識が求められます。
金重陶陽(備前)
この投稿をInstagramで見る
備前焼を復興させることに成功した「備前焼中興の祖」と呼ばれる近代陶芸における重要人物の一人です。備前焼は、江戸時代中期以降に華やかな伊万里焼や九谷焼などの人気に押され、庶民の焼き物との認知が一般的でした。いわゆる低俗な雑器だと思われていたのです。
金重陶陽は室町・桃山期の古備前の作風復元に力を注ぎ、備前焼を格調あるものへと変化させました。やがて窯変と呼ばれる芸術的な作品を生みだすことに成功しました。窯変とは、窯の内部で生じた色の変化のことで、釉薬を使わない備前焼は、窯焚きに使う松の木が灰となって作品に付着し、それが高温で溶かされることによって独特の模様を形成します。
昭和42年に備前焼の陶工として初めて人間国宝に指定されました。その後、数々の弟子を人間国宝に育て上げ、備前焼の人気を広めることに尽力した功績は極めて大きいと言われています。
魯山人や半泥子、荒川豊蔵など、優れた陶芸家との交流も深く、切磋琢磨して芸術性を高めました。
金重陶陽は「あやしげ陶陽」などと言われるほど、贋作の多い作家です。簡素な備前焼は特徴がつかみづらく、偽物を生みだしやすい焼き物です。陶陽の作品には気品があり、飴のように粘り気の強い土味が感じられます。
荒川豊蔵(志野・瀬戸黒)
この投稿をInstagramで見る
岐阜県土岐郡多治見町(現在の多治見市)に生まれ、桃山時代の美濃焼の陶工の血筋を受け継ぎました。
荒川豊蔵が活躍する前の昭和5年ごろ、志野や瀬戸黒、織部などは愛知県瀬戸市で焼かれたものだと考えられていました。しかし、荒川豊蔵は岐阜県可児市の古窯を訪れ、その中で筍の絵が描かれた志野の陶片を発見します。これによって志野が岐阜県可児市で焼かれたものだと証明され、陶芸の歴史が塗り替えられる大発見となりました。
この地で桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指しました。昭和30年に人間国宝に認定されています。
荒川豊蔵は昭和21年に志野や瀬戸黒を焼く窯とは別に、一般家庭で日常的に使われることを目的とした器を作るため、「水月窯」を開窯しています。水月窯で焼かれたものは1万円程度で手に入りますが、この意匠は荒川豊蔵に似たものも多く、豊蔵作品として数十万円で販売しているものもあります。注意してください。
価値が出やすい作品の特徴
人気作家でも値段の高いもの、低いものがあります。価値が出やすいものには傾向があります。それを覚えると良いものと出会える確率が上がります。
希少性の高さ
魯山人の紅志野のぐい呑は、赤みの強いものと弱いものとで数十万円の違いが生じます。赤みの強い方が希少性が高く、人気があるために高い評価がつきやすいのです。希少性の高さは評価額のポイントとなります。
ただし、珍品であることと希少性を同一視しないでください。例えば、荒川豊蔵は備前焼の作品を残しています。非常に珍しいものです。しかし、豊蔵は志野や瀬戸黒の復興に力を注いだ人です。金重陶陽を超えるような備前の作品が作れるわけではありません。珍品は資料的価値が高くモノ好きには売れますが、市場での評価は低いことがほとんどです。
人気のある作家・作品
時代を重ねても人気の衰えない作家というものは存在します。魯山人が典型的です。その人物評も含め、普遍的な人気を誇っています。当然、作品の値段が落ちることも今のところありません。
備前焼の人間国宝に藤原雄という人がいます。活躍していた当時は人気作家としてもてはやされていましたが、現在その価格は落ち着いています。数万円で購入可能です。
製作時期
脂ののった時期の作品、人間国宝に指定されてからの作品など、製作時期によって価格は変わります。金重陶陽は陶印として「土’」を使っていた時期や、「ト」とシンプルになった晩年など、陶印で製作時期を知ることができます。「ト」になってからの人気が高く、高値をつけやすいです。
共箱・識箱
この投稿をInstagramで見る
陶芸作品に欠かせないのが共箱です。作品を納める箱のことです。これがあるのとないのとでは価値に大きな差が生じます。例えば、共箱がついて20万円の作品であっても、箱がなければ5万円程度ということも珍しくありません。
共箱は作者が署名・捺印した箱のことで、作者の名前を記すのが一般的です。これは作者自身が本物だと認めている、という証明になります。特にお気に入りのものは作品名を記すこともあります。そのような作品は高価です。
他に弟子や家族、鑑定人などが箱書きした識箱があります。識箱は共箱に比べると価値が少し下がりますが、重要な箱であることは間違いありません。作品の購入する際は、共箱なのか、識箱なのか、箱がないのかを確認するようにしてください。
偽物を見分ける3つの簡単な方法
この投稿をInstagramで見る
陶芸は贋作も山ほど溢れています。これらを見分けるポイントを解説します。
箱書き
見極める際に箱書きは重要な手がかりになります。陶芸作品の姿形を真似ることはできますが、本人の筆跡までもコピーすることはなかなかできません。共箱の箱書きはインターネットに大量に公開されており、それと比べることで贋作かどうかを見分けることができます。
ただし、インターネットに公開されている画像が贋作のものである可能性もあり、しかるべき情報で検証することが重要です。
陶印
作品の裏(高台)脇などに陶印を入れる作家がほとんどです。土を削ったり、印を押し込む、焼成前に筆で書き入れるといったパターンがあります。陶印は自分の作品であることを証明するものです。鑑定の際に重視されます。
贋作は大きく2つのパターンがあります。粘土から本物に似せて作るものと、既製品の陶印を削り取って作家の偽の陶印を入れるものです。粘土から作り込むものは、陶印そのものに歪みが生じていることが多いです。偽の陶印を後から入れているものは、作品が不自然に削られています。
作風
この投稿をInstagramで見る
これが最も頼りになります。有名な作家の作品には作風があります。その特徴は簡単に真似できるものではありません。
例えば、富本憲吉の模様は繊細で迷いのない筆致で描かれていながらも、微妙な柔らかさがあります。これは表面だけを真似て機械的に描いて出せるものではありません。金重陶陽の作品は、高台を見ると滑らかな土味が表れます。その土の感触まではコピーできません。魯山人の作品には芸術としての風格があり、”ヘタウマ”と言われる絵柄の中でもその線は自信に満ち溢れています。
美術館やギャラリーで本物を目にし、その特徴をつかむことが価値を見分けられる審美眼を手にする近道です。
酒器の購入がおすすめ
この投稿をInstagramで見る
陶芸の入口には酒器がおすすめです。市場に多くの作品が出回っており、目にする機会が多いためです。ぐい呑や徳利はお酒の楽しみを倍増させ、心地よい時間を提供してくれます。人気の魯山人の作品でも、比較的安価に出回っているものはあります。
金重陶陽の備前焼は、ジャクソン・ポロックやパウル・クレーの絵画ような、力強い窯変が浮かび上がっています。魯山人の絵は長谷川等伯や尾形光琳を彷彿とさせます。目で見て楽しく、手に取って味わえる贅沢な美術品が陶芸作品です。
ぜひ、その世界に足を踏み入れてください。